コツコツ貯蓄してますか!?
骨は一度できあがってしまうと、その後変わらないもののように思われがちですが、実は、劣化した骨を壊して新しい骨を作る「骨代謝」というサイクルが繰り返されます。
しかし年齢とともにこの働きも衰え、骨を作る力よりも壊す力の方が強まってしまいます。そのため、骨密度が低下し、骨が壊れやすく「骨粗しょう症」になる確率が高くなるのです。
そこで大切なのが「カルシウム貯蓄」です。
貯蓄が最も効果的なのは10代前半の成長期ですが、大人になってからでも、食事や運動、サプリなどの工夫で効果的な貯蓄が可能です。

カルシウムの働き
骨や歯をつくる
精神の安定作用
血液をアルカリ性にする
炎症を仰制する
けいれんの予防
動脈硬化や結石の予防
骨のもろい日本人
昔は「体」を、骨が豊かと書いて「體」と表しています。つまり、健康で丈夫な骨で体が作られていることを表現していたようです。
多くの方は「カルシウムが不足すると骨がもろくなるから」と毎日、牛乳や乳製品でカルシウムを補おうとしています。
にもかかわらず、カルシウムが不足するのはどうしてでしょうか?
その原因は「白砂糖とリン」の取り過ぎにあります。白砂糖とリンが体内に入ると体液が激しく酸性に傾き、その中和のために骨や歯からカルシウムが溶け出します。

丈夫な骨づくりは「ソマパワー」から!
個性ある3つのカルシウム
「ソマパワー」はカルシウムが骨にゆっくり吸収される風化カルシウムを使い、あらゆる働きがある古代海藻と、カルシウムの吸収や骨の代謝をサポートするのに必要なミネラルでもあるマグネシウムで作られています。
風化カルシウム
貝殻の化石。体の負担がないゆっくり吸収。ソマチット。
古代海藻
海藻が堆積し、化石化したもの。ミネラルが豊富。ソマチット。
古代ミネラル
海中の生物が堆積して発酵したミネラル。
マグネシウム
骨形成を助け、カルシウムが血管壁に沈着するのを防ぎ、動脈硬化を予防してくれる。
生命の源「ソマチット」
風化カルシウムと古代海藻と、ソマチットが含まれています。ソマチットとは、「生命の素」のようなものなので、地球上すべての動植物に共生し、生命活動の原動力となっています。
塩酸の中でも生き続け、温度が-60℃でも+1000℃になっても、さらに高濃度の放射性でも生き続けるほどの生命力に満ちあふれています。
お召上がり方:1日5~10粒を目安に、水またはぬるま湯と一緒にお召上がりください。
原材料:ドロマイド(炭酸カルシウムマグネシウム含有物)、ミネラル、難消化デキストリン/炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、カラメル色素、結晶セルロース、ショ糖エステル